top of page
silhouettes-5450887_1280.jpg
「ごくあたりまえの生活」が
あたりまえに続く社会をめざして

やどかりの里では,

「ごくあたりまえの生活」があたりまえに続いていく社会を,ともに築いていける仲間を求めています.

日々の暮らしの中で,誰かと関わり,ともに考えること.
その小さな実践の積み重ねが,やがて社会の風景を変えていく――
私たちは,そう信じています.

福祉という枠におさまらない,人と社会のあり方に関わるしごとです.
現場から,社会を動かしていきたいと思うあなたを,私たちは歓迎します.

◆「ごくあたりまえの生活」とは 「ごくあたりまえの生活」―― その言葉から,どんな風景が思い浮かぶでしょうか. 「ごくあたりまえ」の“ごく”には, その人が落ち着いて過ごせることや,その人らしくいられることが込められています. それは,ただ人並みの暮らしをするということではありません. 誰かが決めた「あたりまえ」に無理に合わせるのではなく, その人にとって,無理がなく,安心していられる日々. 私たちは,そんな日々を「ごくあたりまえの生活」と呼んでいます. ◆ひとりひとりにとっての「あたりまえ」 たとえば, ・毎日同じ時間に出勤できなくても,自分のペースで働けること ・人と一緒にごはんを食べるのがむずかしい日には,一人で食べられる場所があること ・調子が悪いときに,休むことを責められないこと ・気持ちをうまく言葉にできなくても,そっと待ってもらえること こうした1つ1つが,その人にとっての「あたりまえ」かもしれません. ◆「ごくあたりまえ」を目指して始まった歩み やどかりの里は,1970年, 「ごくあたりまえの生活」を実現したいという願いから生まれました. 精神障害のある人が長期入院を余儀なくされていた時代に, 病院の外で,地域のなかで暮らすことをめざして,活動を始めたのです. 以来,さいたま市を拠点に, 精神障害のある人が地域のなかで住まいや仕事,つながりを持ちながら, 自分らしく暮らしていけるよう,ともに生きる地域を少しずつ築いてきました. ◆「生活のしづらさ」をともに見つめる やどかりの里では, 障害を「生活のしづらさ」と捉える視点があります. たとえば,働くこと,出かけること,人と関わることなど―― 日々の暮らしのなかで,うまくいかないこと,思うようにいかないことがあります. 私たちは,そうした「暮らしにくさ」は,その人の内側だけにあるのではなく, 社会やまわりの環境との関わりの中で生まれてくるものだと考えています. ◆いっしょに考え,かたちにしていく そうした考えのもと, だれかが,暮らしの中でつまずいたり,うまくいかないことに出会ったときには, そのままにせず,いっしょに考え,工夫し, その人にとって過ごしやすいかたちを,ともにつくっていくことを大切にしています. ◆「とも育ち」という関係 日々の暮らしの中で,メンバー,職員,家族,地域の人たちが関わり合い, 話し合い,働き,暮らし,ときに笑い合いながら, それぞれの「あたりまえ」を少しずつ築いています. そこには,支える・支えられるという関係をこえた,対等なつながりが育まれています. 私たちは,その関係を「とも育ち」と呼び,大切にしています. それは,誰かの人生を“支える”というよりも, ともに歩くなかで,自分自身の生き方にも出会い直していく―― そんな関係なのかもしれません. ◆小さな実践が,社会を変えていく 暮らしの中にある,小さな実践の積み重ねは, やがて,社会のあり方を少しずつ変えていく―― 私たちは,そう信じています. 「生活のしづらさ」に向き合い, 暮らしやすさを一緒につくっていくその取り組みは, 誰かにとっての「ごくあたりまえの生活」へとつながる一歩になる. 私たちは,そう考えています. ◆これからも,ともに これからも,一人ひとりの歩みに寄り添いながら, 「ごくあたりまえの生活」が,あたりまえに続いていく社会を, ともにつくっていきたいと考えています. あなたも,「ごくあたりまえの生活」を育んでいくこの場に,加わってみませんか? 自分らしく生きられる場所を,ともに見つけ,ともにつくっていけたら―― 私たちは,とてもうれしく思います.

常勤職員募集
 

<職 種> 就労支援員,生活支援員,栄養士,看護師

<採用数> 若干名 

<採用日> 新卒者 2025 年4月1日 既卒者随時 

<資格等> 大卒以上 45 歳まで(キャリア形成のため,キャリアのある方は別途ご相談ください)​
      社会福祉士・精神保健福祉士,栄養士(管理栄養士),看護師

      普通自動車免許要(卒業時に取得予定でも可)

 

<給 料>  新卒初任給 大卒 213,200 円(2024 年) 定期昇給:有(年1回),埼玉県行政職に準拠 既卒者応相談
<賞 与> 年 2 回支給(7 月,12 月),2023 年度実績:年 2.5 か月
<諸手当> 管理職手当,扶養親族手当(配偶者 15,000 円,子 1 人 6,500 円),住宅手当(上限 25,000 円), 通勤手当(運賃相当額または燃料費,上限 22,000 円),当直手当(1日 8,000 円)時間外勤務手当, 処遇改善特別一時金,ベースアップ等支援加算手当

<助 成 > 奨学金返済助成制度あり(月額上限 20,000 円,3年間)

<勤務時間 > 9 時 00 分から 18 時 00 分(勤務地により変則勤務有,当直・夜勤応相談)
<休 日> 週休2日及び祝日.夏期休暇含め年間 124 日,産休産後休暇・育児休業制度有,介護休業制度有
<加入保険>  健康保険,厚生年金保険,介護保険,雇用保険,労災保険 退職金 中小企業退職金共済制度加入

<採用試験>
 内容 書類選考,面接
 試験日 担当者までご相談ください
 試験会場 やどかり情報館 〒337-0026 さいたま市見沼区染谷 1177-4 (電話 048-680-1891)

<問合せ担当者>

 永瀬恵美子 やどかりの里法人事務局 電話;048-686—0494
 見学 職場見学会に参加ください.希望日は,問い合わせ先の担当者までご相談ください

​​

職場見学会

採用試験

​​パート・アルバイト職員募集

​​

<パート>
調理補助,配達ドライバー
 勤務地:エンジュ(就労継続支援B型事業所)見沼区南中野
 勤務日時:月~金 週2日~週5日 10:45~13:00 または 15:30~17:00 (応相談)

軽作業補助
  勤務地:あゆみ舎(就労継続支援B型事業所)大宮区堀の内
 勤務日時:月~金 週3日  9:00~15:30

<夜勤アルバイト>
宿泊者の見守り,朝食づくり
 勤務地:サポートステーションやどかり 見沼区中川

<採用日> 随時
​<資格等> 高卒以上 65 歳まで(定年年齢以下の募集)


<給 料>  パート:時給 1,100 円~ 定期昇給:有(年1回),夜勤アルバイト:1回 15,000 円(深夜手当含む) <賞 与 > 年 2 回支給(7 月,12 月) 契約勤務日数により考慮る
<諸手当>  通勤手当(運賃相当額または燃料費,上限 25,000 円)
<加入保険> 法令による(健康保険,厚生年金保険,介護保険,雇用保険,労災保険)
<退職金> なし 


<採用試験>
 内容   書類選考,面接
 試験日  担当者までご相談ください
 試験会場 やどかり情報館 〒337-0026 さいたま市見沼区染谷 1177-4 (電話 048-680-1891)

<問合せ担当者>

 永瀬恵美子 やどかりの里法人事務局 電話;048-686—0494
 見学 職場見学会に参加ください.希望日は,問い合わせ先の担当者までご相談ください

職場見学会

採用試験

​​​​​​​  職場見学会


●内容:仕事の内容や魅力の紹介,メンバー(障害当事者)や先輩職員との交流,大宮区・見沼区内にある事業所見学 ●料金:無料
●見学可能日:月曜日~金曜日(相談の上決定)
●見学会場:
1)大宮区障害者生活支援センター
2)ルポーズ〈就労継続支援B型〉
3)サポートステーションやどかり< 宿泊型自立訓練・ショートステイ・生活介護・生活訓練>
4)やどかりの里グループホーム <共同生活援助>
5)エンジュ <就労継続支援B型>
6)やどかり情報館 <就労継続支援A型・就労継続支援B型> など
●予定表:  
13:00 JR大宮駅東口交番前集合・出発   
    事業所見学  
16:30 JR大宮駅にて解散
●対象:やどかりの里の仕事に興味があり,職員採用試験の受験を考えている方
●定員:1日6名まで
●お申し込み
 エントリーシートの記入をお願いします.

​​​

職場見学会

bottom of page